モフで作るとコスパ・タイパが良いって言うけど、
具体的にどの辺が時短・節約が出来るの?
モフって高機能素材だけあってお高いけど本当に節約になるの?
実はモフで調理するとおトクなんです。
では、そのおトクの理由を検証していきましょう👍
今回は、たくさん調味料がいりそうなイメージの
鶏チャーシュー編です。
モフレシピ
比較レシピ
(つくれぽ6000件越えの超人気レシピ!モフスタッフもよく作ってました)
使用調味料の差はありますが、
袋レンジ調理は酒やみりんはアルコールが飛ばないので、
鍋に適した調味料、袋に適した調味料で見ていきます。
使用調味料のその差、397.5ml!!!
鍋に鶏肉が浸かるぐらいにしようと思ったら、
鍋サイズをピッタリにしても結構使いました。
(それでも全被りじゃないから、全被りにしようと思ったらもっと必要ですね)
調味料も値上げが続いていたので、
これだけの差になったら金額も133円の差!!
モフは袋のため調味料がお肉をまとってくれるため
トータルが少しの量で大丈夫です。
そのため、調味料を少し追加したとしても数円アップ程度。
もちろん出来上がりの汁量でゆで卵を一緒に漬け込む事も
出来るので安心です~!
お次に、光熱費を見比べてみると
ガス中火>電子レンジ600Wですが、
ガスも調味料がわき出すまで中火で4分かかるので、
その後弱火にしてもこの差が出ます。
また、洗い物も鍋を洗う時間が2分弱、
水を流している時間が1分弱なので光熱費もプラス。
加熱時間+洗い物時間で約6分、2.5円の差が出ます。
調味料:レシピより使用量から算出
(金額は参考小売価格の全国平均より算出)
光熱費:加熱するのに必要なガス・電気代
(基本使用料を除く、全国平均より算出)
洗い物:水道代+洗剤代
(基本使用料除く上下水代、全国平均より算出)
お高いんでしょ?と言われていたモフですが、
モフで作る鶏チャーシューは
モフ代を入れてもなんと79%も節約できちゃうんです!!
この結果にはなんとなく袋調理の方が楽だからと
使っていたモフスタッフも驚愕の結果!!
実際の検証の様子は下記からご覧ください。