基本の茹で方
マカロニ

モフを使った、マカロニの基本の茹で方です。

材料の目安

【おすすめの袋は S サイズ】

マカロニ(早ゆで3分用)  50g
水           80ml

手順

・このレシピでは、電子レンジは600wの場合を基準にしています。
・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って持つようにしてください。
・袋から蒸気が出る場合があるので、やけどにご注意ください。

1

おいしい袋モフにマカロニ、水を入れて混ぜ合わせ、袋の口をねじって下に入れ、レンジで1分30秒加熱する。

2

マカロニを軽く混ぜ、袋の口を大きく開いて、レンジで1分加熱する。

3

袋の空気を抜いて、1分おく。

基本の茹で方
パスタ

モフを使った、パスタの基本の茹で方です。

材料の目安

【おすすめの袋は S サイズ】

スパゲッティ  100g
(※スパゲッティーニ1.6mm 7分茹でタイプを使用)
水       145ml
塩       小さじ1/4
オリーブ油   小さじ2

手順

・このレシピでは、電子レンジは600wの場合を基準にしています。
・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って持つようにしてください。
・袋から蒸気が出る場合があるので、やけどにご注意ください。

1

スパゲッティを半分に折り、おいしい袋モフに十字になるよう少しずつ交互に重ね入れる。

2

①に水、塩、オリーブ油を加え、袋の口をねじってレンジで2分30秒加熱する。

3

②を袋ごと揉んでスパゲッティをほぐし、袋ごと耐熱ボウルにセットにし、袋の口をねじり直してレンジで2分30秒加熱する。

4

③の袋の口をねじり直し、布巾などで包んで2分蒸らす。

袋麺でつくる♪
豚キムチチーズラーメン

チーズがトロ~リ♪
チーズタッカルビ風のアレンジです。

材料の目安

【おすすめの袋は M サイズ】

袋麵(辛味の付属スープ付き)  1袋
水       商品に記載の分量
豚バラ肉    100g
白菜キムチ   60g
ニラ      2本
とろけるチーズ 40g
味噌      小さじ1

<肉の下味調味料>
醤油      小さじ1
ごま油     小さじ1
砂糖      小さじ1/2
片栗粉     小さじ2

手順

・このレシピでは、電子レンジは600wの場合を基準にしています。
・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って持つようにしてください。
・袋から蒸気が出る場合があるので、やけどにご注意ください。

1

豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、おいしい袋モフに入れる。
<肉の下味調味料>を加え混ぜ、袋の口をねじって下に入れ、レンジで1分加熱する。

2

①の肉を袋ごとほぐし、耐熱ボウルにセットする。

3

②に麺、水、キムチ(半量の30g)、味噌、付属のスープを加えて袋の口をねじり、レンジで7分加熱する。

4

ニラを3㎝長さに切る。
③の麺を箸でほぐし、残りのキムチ(残りの30g))、チーズ、ニラを加えて軽く袋の口をねじり、1分蒸らして完成。

袋麺でつくる♪
塩バターレモンラーメン

夏場でもさっぱりと食べられる♪
バターでコクをプラスした一品です。

材料の目安

【おすすめの袋は M サイズ】

袋麺(塩味の付属スープ付き)  1袋
水      商品に記載の分量
キャベツ   80g
コーン    大さじ1
カニカマ   4本(10g)
白いりごま  大さじ1
バター    5g
レモン汁   小さじ1/2~1
ごま油    小さじ1/2

手順

・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って持つようにしてください。
・袋から蒸気が出る場合があるので、やけどにご注意ください。

1

キャベツを食べやすい大きさに切る。
おいしい袋モフを耐熱ボウルにセットし、キャベツ、麺、水を入れ、袋の口をねじって600wのレンジで7分加熱する。

2

①に付属のスープ、レモン汁、ごま油、バターを加えお箸で混ぜる。
カニカマ、コーン、白いりごまをのせて完成。

鶏チャーシューの下味冷凍

冷凍することで味しみが良くなり、肉も柔らかくなります。
モフなら、冷凍庫のニオイ移りも心配ありません♪

材料の目安

【おすすめの袋はMサイズ】
鶏もも肉:1枚
醤油:小さじ2
砂糖:小さじ2
おろしニンニク:小さじ1/2

手順

1

まいにちおいしい袋に醤油、砂糖、おろしニンニクを入れ、袋ごと揉むようにしてよく混ぜる。

2

鶏もも肉の余分な水分や血合いを拭き取り、皮目も含め肉全体にフォークなどで数ヵ所穴をあける。

3

①に鶏もも肉を入れ、袋ごと揉んで調味料を肉になじませ、袋の上から手のひらや麺棒を使って肉を軽く叩き、肉の厚みを均一にする。
袋の空気を抜いて結び、冷凍する。

袋で冷凍すると
おはぎ作りが楽に

市販の粒あんを一度冷凍することで、
包みやすく簡単にお作りいただけます♪

材料の目安

【おすすめの袋は M サイズ】
出来上がり量:8個分
・炊いたもち米:1合分(約350g)
 ※『湯煎で炊くもち米』もご参照ください
・あんこ(粒あん):500g

手順

1

おいしい袋モフに粒あんを入れ、1㎝の厚みになるように広げ、口を閉じて冷凍する。
(目安30分程)

2

別のおいしい袋モフに炊きあがったもち米を入れ、好みのつぶ感になるように手で袋ごと押しつぶす。

3

②のもち米を、袋の中で1cm程度の厚みになるように長方形に広げ、定規などを使って袋の上から押し付けるようにして、もち米を8等分に分け、1つずつ丸める。

4

①を冷凍庫から取り出し、包丁などで8等分に切り分ける。

5

④を手のひらで温めながら薄く広げ、③をその上にのせ、包んで完成。

レンジで ふかし芋

袋の蒸らし効果で栄養を逃さずほくほくに。
お味噌汁の具やサラダなどのアレンジにも♪

材料の目安

【おすすめの袋はSサイズ】
さつま芋:1本分(250g)
 ※厚5㎝、長さ15㎝位のもの

手順

・このレシピでは、電子レンジは600wの場合を基準にしています。
・袋が熱くなっている場合はふきん等を使って持つようにしてください。
・袋から蒸気が出る場合があるので、やけどにご注意ください。

1

さつま芋を洗い、キッチンペーパーで包んで水に浸す。
十分に濡れた状態でおいしい袋モフに入れ、袋の口をねじってさつま芋の下に入れ、600wのレンジで6分加熱する。

2

袋の口を開けず袋ごとタオルなどで包んで保温し、5分蒸らして完成。

パセリの保存 冷凍のススメ

みじん切り不要で包丁いらず!
冷凍することでパラパラになり保存が可能です◎

材料の目安

作業時間 2分
パセリ    1束

手順

1

パセリを手で茎と葉に分け、葉の部分だけおいしい袋モフに入れて冷凍する。

2

①が完全に凍ったら揉みほぐして完成。

レンジでそうめん

夏の定番のそうめんが、お鍋を使わずに作れます♪
一人分だけ欲しい、なんてときにも便利です★

材料の目安

【おすすめの袋はMサイズ】
2束(100g)で水600ml

手順

★電子レンジ加熱時間★
このレシピでは600wの場合を基準にしています

1

おいしい袋モフを耐熱ボウルにセットし、水を入れて袋の口をねじってレンジで5分加熱する。

2

①にそうめんを加え、お箸でそうめんをほぐす。

3

②の袋の口をねじってレンジで2分加熱する。

4

③に水を加え、袋ごとゆすって水を捨てる(そうめんを洗う)を数回繰り返し、器に盛りつけて完成。

冷凍トマト

冷凍することで、栄養や旨味が豊富に♪
流水で簡単に皮がむけるので、アレンジ料理もらくちんです★

材料の目安

ミニトマトなら15個程度
トマトなら1個

手順

1

トマトを洗ってへたを取り、水分を拭き取っておいしい袋モフに入れて冷凍する。

冷凍うどんの解凍

レンチン3分!
お好きな具材やお出汁とあわせて、簡単うどんに♪

材料の目安

冷凍うどん1玉分

手順

1

まんべんなく冷凍うどん全体を水で濡らし、おいしい袋モフに入れる。
袋の口をねじって600wのレンジで3分加熱する。

※袋の口はうどんの下に入らなくてもOK

2

①を袋ごと揉み、麺をほぐして完成。

※熱いので、袋を取り出す時はふきんを使う等して、直接触らないようにする。

小松菜の下ごしらえ

下ごしらえしておくことで色々なお料理に使えて便利♪

材料の目安

小松菜100g(約3株分)

手順

1

小松菜を洗って水気をきり、3cmの長さに切る。

2

①をおいしい袋モフに入れ、袋の口をねじって小松菜の下に入れ、600wのレンジで1分加熱する。

3

袋の口を握って袋の上から小松菜の部分に流水をかけて粗熱を取り、小松菜から出た水分を袋から絞り出して完成。

☆水を絞り出す時のコツ☆
小松菜の部分を優しく握って水を出す。

かぼちゃの下ごしらえ

固いかぼちゃも皮までさっくりカット。
ほくほくに蒸し上がります。

材料の目安

かぼちゃ:1/4カット分

手順

◆レンジ加熱時間目安◆
かぼちゃ:1/4カット分
(約450g…種を取り除くと約400g)
<600w>
 ・基本:2分30秒 (下ごしらえ向き)
 ・もっと固くしたい場合:2分
 ・中まで柔らかくしたい場合:4分30秒
目安ですので、かぼちゃの大きさや、お使いの電子レンジに合わせてご使用ください。

1

かぼちゃの種をスプーンなどでくり抜く。

2

①を切らずにそのまま、おいしい袋モフに入れ、口をねじった部分をかぼちゃの下に入れて、600wで2分30秒レンジで加熱。

ブロッコリーの下ごしらえ

レンジで1分半★炒め物やグラタンなどに♪
下ごしらえなので、少し固めの仕上がりです。

手順

1

ブロッコリーを水洗いし、水気は切らず、食べやすく小房に切る。

2

①をおいしい袋モフに入れて口を折りたたみ、ブロッコリーの下に敷いて、600wで1分30秒レンジで加熱。

3

袋の口が持てるくらいに冷めたら、袋の口を広げて水分を飛ばしながら冷ます。