かんぱちの漬け丼

薬味でさっぱり♪夏にピッタリの漬け丼です。
魚の漬けもすし飯も、袋だけで作れちゃいます☆

所要時間

約15分

材料1人分

【おすすめの袋は M サイズ】

熱々のごはん
どんぶり1杯分(約240g)
かんぱち(刺身)
7切れ(約80g)
<薬味>
 小ネギ
1本
 大葉
2枚
 みょうがの甘酢漬け
1個

 ※2

すし酢
大さじ1

 ※1

<漬け調味料>
 薄口しょうゆ
小さじ2
 みりん
小さじ2
 酒
小さじ1

★このレシピでは袋を2枚使用します。
※1 このレシピでは市販のすし酢を使っていますが、酢:大さじ2、砂糖:大さじ1、塩:小さじ1/2、お好みで昆布茶:少々 を混ぜても、すし酢を作ることができます。
※2 まいにちおいしい袋レシピを参考にしてください。
レシピはこちら→ 『みょうがの甘酢漬け』

作り方

・このレシピでは、電子レンジは600wの場合を基準にしています。
・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って持つようにしてください。
・袋から蒸気が出る場合があるので、やけどにご注意ください。
・食材の大きさや厚み、空間の温度などにより、加熱・保温等の時間は異なりますので、適宜火の通りを見ながら調整してください。

1

おいしい袋モフ(Sサイズ)に、<漬け用調味料>の酒とみりんを入れる。
袋の口が大きく開くように外側に折って開き、レンジで30秒加熱して、粗熱をとる。

2

①に醤油を加えて混ぜたら、かんぱちを加え、空気を抜くようにして袋の口を閉じる。
冷蔵庫で10分漬ける。

3

かんぱちを漬けている間に<薬味>をカットする。
・小ネギ:小口切り
・大葉:茎を取って千切り
・みょうがの甘酢漬け:縦に薄切り

4

おいしい袋モフ(Mサイズ)に熱々のご飯を入れる。
すし酢を加え、袋をシャカシャカ振るようにして混ぜ合わせる。


※熱いので、袋をつかむ時は布巾等を使って、直接触らないようにする。

※ご飯が炊きたてではなくても、まいにちおいしい袋で炊きたてのような熱々ご飯に温め直しすることができます。
詳しくは『まめちしき』をご参照ください。

5

④の袋の口を開いて、しゃもじ等ですし飯を平らにならして粗熱を取る。


※混ぜムラをなくす為、すし飯を切るように混ぜながら、平らにならすのがポイントです。

6

すし飯を器に盛り、上に②のかんぱちをのせ、カットした薬味を飾ったら完成。